2024年冬は北海道&東日本パス(以降北東パス)を利用して、最初の5日は日帰り、残り2日は泊りがけでお出かけをしました。
そして今回からこのブログに、アシスタントとして登場するキャラクターを紹介します。
主のすけさんです。2025年もよろしくお願いします。
赤べこのクロです。お出かけが大好き、よろしく!
赤べこのモモです。食べることが好きな女の子です。よろしくね
さっそく出かけましょう!
この日はなんと横須賀線内で人身事故が発生してしまい、朝の通勤時間帯からダイヤ乱れが発生してしまいました。
乗車していた宇都宮線からの湘南新宿ラインも、当然のように影響を受けて大宮駅で運転を打ち切ることに。初日の最初の乗車列車からダイヤ乱れとは、幸先の悪いスタートになってしまいました。
大宮駅から川越線に乗車して川越へ。りんかい線の車両でした。もうすぐ新型車両が走りだすようです。そうするとこの車両にも乗れなくなるかもしれませんね。
川越駅のホームにはサツマイモがあるのよ
これは乗車位置の案内だね!残念だけど食べられないね!
川越市はさつまいもの名産地なので、このような面白いサインとなっているようです。さつまいもが足の形みたいでおもしろいですね!
こういった発見ができるのも、旅の良いところです。
川越からは4両編成の八高線直通八王子行の川越線に乗り換え。
通勤時間帯だったので、1時間に3本はあったようですが、日中は1時間に2本というローカル線です。
なんならさっき大宮から乗車した川越線も、1時間に3本なのでローカル線といえるでしょう。ただ、川越から新宿方面へは10両の列車がくるので、ローカル線という雰囲気は微塵も感じないでしょう。
単線の川越線・八高線では数駅進むごとに対向列車待ちをします。5分前後も停車するので、なかなか目的地に到着してくれません。
八王子から大宮まで行く場合、乗り換え案内を検索すると、ほぼ確実に八高線や川越線経由は推奨されません。武蔵野線経由か新宿経由が推奨されます。その場合1時間15分程度で到着できますが、八高線・川越線経由だと2時間前後かかります。
また、列車の本数も少ないため、あまりおすすめはできません。時間に余裕があって旅気分を楽しみたいなら良いでしょう。
沿線は茶畑や横田基地の横を通り、埼玉や西東京にいながら遠くに来た気分を味わえます。
八王子からは、中央線に乗車します。
これから山梨方面の列車に乗車します。
ちょうどグリーン車が目の前に停まったので、空いていますし乗車することにします。
どケチなすけさんがグリーン車に乗るの?珍しいね!
中央線のグリーン車は2025年の3月のダイヤ改正まで無料開放しているんだよ!
でも2駅先の高尾行ですので、2駅しか優雅な気分を味わえません。
高尾駅から山梨方面の列車に乗り継ぎ、さらに奥に進んでいきます!