旅行と鉄道好きな父さんのブログ

リーズナブルな鉄道旅を楽しもう

エキタグ収集の旅~#3JR宇都宮線編(宇都宮~黒磯)

スポンサーリンク

今回のエキタグ収集は、JR宇都宮線の宇都宮~黒磯を集めてきました。

 

JR宇都宮線は実は東北本線の上野~黒磯間の愛称です。普段利用している方でも、あだ名の宇都宮線が正式名称だと思っている方も多いのでは?

 

宇都宮駅から乗車する列車は、なんと3両編成!!

東京方面からやって来た身としては、15両編成の列車から3両編成の列車になるわけで、乗車率もそれなりに高めとなります。青春18きっぷシーズンでは、通勤列車のようになるのです(;^ω^)

 

そして宇都宮以北は、1時間に2本となり、ローカル色が強くなります。

 

最初に下車した駅は、宇都宮駅のお隣さんの岡本駅。

黒磯までの区間では、蒲須坂駅以外の全駅に設置されています。9駅下車していきます。

1時間に2本しか列車がありませんので時間がかかりますが、楽しんで下車していきましょう!

 

烏山線との乗り換え駅の宝積寺駅。ほとんどの列車は、宇都宮駅まで乗り入れています。

 

駅舎と自由通路は、隈研吾氏建築都市設計事務所にて設計。

 

吹き出し左側用のアイコン

栃木の高輪ゲートウェイだ!

 

吹き出し右側用のアイコン

え?駅周辺が似ても似つかない…

 

駅前にある、ちょっ蔵ホールというイベントスペース。

氏家駅からは、喜連川温泉行の無料送迎バスがあります。しかし、1日に5往復なので利用時は時刻を確認しましょう!

 

野崎駅前には、那須与一の像があります。那須与一といえば、壇ノ浦の戦いで船上から、弓矢で扇の的を撃ちぬいたことで有名ですね。その那須与一が、野崎駅がある大田原市の出身だとのことです。

 

新幹線も停車する那須塩原駅。

新幹線停車駅とあって、お土産屋も営業しています。

 

駅前は新幹線停車駅とは思えない程閑散としています。塩原温泉には、当駅から路線バスにて向かうことになります。

 

今回の目的地の黒磯駅に到着。

新幹線の駅でもあるかのようですが、ここには新幹線のホームはありません。

 

黒磯駅構内の模型です。5番線まである大きめな駅です。

ここから福島方面へは、直通する列車はなく、乗り換える必要があります。

 

駅前は、趣のある建物があり、街歩きするのも面白いです。

 

丸信本家さんというラーメン屋さんに入店。

訪問時は13時頃でしたが、外に数名の待ちがありました。

 

あっさりとした食べやすい醤油ラーメンです。

スープまで飲み干し完食しました!

ラーメン700円、おすすめです!

 

お支払いは、現金オンリーですので注意してください。

 

 

JR宇都宮線(宇都宮~黒磯)

駅数 11駅

エキタグ設置駅 10駅

平日日中運転本数 毎時2本

エキタグ収集難易度 ★★☆☆☆

 

総評

JR宇都宮線のローカル線区間です。宇都宮駅を境に、景色が一転して田畑が増え、地方に来た感が味わえます。

運転本数が毎時2本あるので、そこまで収集しづらいという印象はありませんでした。栃木県内のJR線で使用できるフリーきっぷが、季節限定の青春18きっぷか北海道&東日本パスのみなので、気軽に通年訪れることができないのが難点か…