旅行と鉄道好きな父さんのブログ

リーズナブルな鉄道旅を楽しもう

北東パスで行く関東近郊旅~#5温泉地の駅前にある最高の足湯とは~

塩山駅では25分の待ち時間がありました。

ホームの待合室は暖房が入っていて快適でした。

 

反対側のホームでは、上りのかいじ号が停車して、数名の乗客を乗せて出発していきました。

 

次に下車したのは石和温泉駅です。山梨県笛吹市に位置し、笛吹市の代表駅となります。

駅名の通り石和温泉の玄関口で、石和温泉郷へは徒歩でも行ける程です。

おそらく甲府駅、大月駅の次位に、山梨県では乗降客数が多い駅ではないのでしょうか(調べてないけど)。2023年の乗車人員は2,701人です。

もちろん特急停車駅となります。かいじ号の全列車と一部のあずさ号が停車します。

 

橋上駅となり、立派な駅舎となりました。以前訪問した時は、下り線側に駅舎があり、2面3線の構造でしたが、現在は対面式の構造となっています。

 

駅舎1階には、石和温泉観光案内所があります。

東京からアクセスも良い温泉地です。

ちょっと大人な噂を聞いたことがありますがどうなんでしょう。

 

南口には足湯があり、温泉街もこちら側になります。

せっかくなので足湯に入りました。ちょうど良い湯加減で(少しだけぬるいかも)、しばらく入っていられます。

もちろん無料なので、タオルさえ持参すれば気軽に石和の湯を楽しめます。

 

吹き出し左側用のアイコン

すけさんは無料の観光スポット好きだよね

 

利用時間は写真のとおりです。

 

吹き出し左側用のアイコン

ここで全身浴する強者がかつていたのだろうか…

 

無色透明となっておりますが温泉です。

外は寒いはずでも、足を温めただけで全身がぽっかぽかになります。

醜い足を晒して申し訳ありません(;^ω^)

 

だいぶ陽が傾きました。本日はこれにて帰宅します。

北東パスでは特急列車に乗車出来ないので、普通列車か快速列車を利用することになります。帰りの普通列車はちょっと面倒ですが、安く出かけるには仕方ありません。

 

乗り換え検索したら大宮まで3時間かかるみたい…遠いところまで来たなぁ。

北東パスは大人11,330円となり、7日間連続で使用できますので、1日1,700円くらい乗車すれば元が取れる計算となります。本日は5,000円以上の乗車料金となりましたので、1日でだいぶ乗車しました!

 

実はこの日は甲府駅まで行きました。

昼食を食べる為にです。山梨名物のほうとう…とはいかず、庶民の味方のサイゼリヤにしました。

 

吹き出し左側用のアイコン

山梨まで来てサイゼってどケチすぎ!

吹き出し右側用のアイコン

そりゃご当地グルメ食べたいよ…

山梨ってほぼ関東だから、気軽に来れていいですよね!

では2日目に続きます。